投稿

2022の投稿を表示しています

垣根の低い自費出版/Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング その1

イメージ
動機 この前、はじめて即売会イベントに足を運びました。 名古屋コミティア ですね。 そもそも二次創作のところ(いわゆるコミケ)も行ったことがなかったので、最初がオリジナルオンリーのところは大分偏った印象になるかもしれませんが。だからこそ、本当に色々な意味で刺激をもらいました。 漫画はもちろん、イラスト集やらアクセサリーやら写真集やら音楽やら。オリジナリティ溢れる創作がそこにありました。 そして、小説も置いてありまして、気に入ったのを何冊か買ってきたのです。 ……人見知り発動して本当の意味で楽しめたか微妙なところではありましたが(だから凄い目力で宣伝してくるの、止めて。熱意は分ったから) 「こういった場所に参加できたら面白そうだな」と思い、本作りに関してググっていたところで見つけたのが「 Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング 」のペーパーバックです。 厳密には昔、SNSで聞いたことあったんですがね。 調べてみた結果、少部数・冊子で無く本・カバーはいいやと条件をつけていくと一番良さそうだったのです。 原稿を用意する とりあえず、原稿を用意しなければいけません。自分は「 一太郎 」で作って、PDF化することにしました。  一太郎のいいところは文章校正を自動でやってくれるところです。自費出版ですから、誤字脱字を自分で見つけなきゃいけないですからね。 ……友達に見せる? はて、そんな人、どこにいるんでしょう。 「文章スタイル」――「きまるスタイル」で縦書文庫を選択。 自分の場合、Web小説に載せているものをまとめる方法をとったのでタグを消して、ルビ打ちをし直さなければいけません。 「検索」で《 》を選択し、赤色に塗って追記しながら消しつつ、新しくルビを設定しました。一太郎はルビを自動で打つ範囲を決めることができるので、難読・誤読しやすい・常用漢字以外を設定してふりがなをうちました。 こうすれば、とりあえずは見れる文章ができるかと思います。 中表紙・目次・奥付をつくろう 中表紙と奥付 自分は「 縦書小説PDFメーカー 」を使用して、中の表紙と奥付を作りました。 全く作法を存じていなかったので、奥付がマナーとして必要と知って「でも何を書けば良いんだ?」と迷った結果、画像のように。 目次 一太郎は目次も自動で作ってくれます。デザインにこだわる人は、たぶん...

今後について予定など

  こんばんは。 自称物書き、兼ヘタレゲーマーのヒロと申します。 とは言っても、ここ最近、どちらも手をつけることができず生産性のない日々を送っていました。 日々に追われ、趣味に割く気力がなかったというのが本音です。空いた時間はボーッとしてしまい、無駄な時間を過ごしていました(充電していたと言えば聞こえは良いですが) 投稿サイトに訪れることなく、じゃあ何をしてたかというと、自己紹介で使っているゲームすらしていない。ゲームは自分にとってインプットなので、何もできていなかったということになります。 ……まぁ、書き続けるとずっと「何もしていない」の言い換えになってしまいますので、ここまでにしておきます。 原因は、何だろうな。 自分の意識は趣味のままで、周りから見ればプロとしての活動を経て……何か、疲れちゃってたんですよ。うん。 言い訳ですけど。 ただ、ここ最近は野球観戦できたり、ゲームもできたり、創作でも形にはできていませんが話考える時間を作れたり、ようやく動けるようになってきたなという感じです。 創作で良い結果を残した方を見て、もう一度やってみたいと思えたのが好転のきっかけですね。 そこで、仕切り直しということで今後どうやって動こうか考えたので、自分の覚えとしても、ここに書き残しておきます。 1 ソウル・エコーズを非公開に 未熟な自分では、一人称が扱えなかったです。もう少し一人称を修行するか、いっそ三人称で書き直していこうと考えています。 2 ティンクル・ライツ 第三部を更新 他サイトで書いた第三部を転載します。できれば、書き直したいんですけど……。 載せている間に、当時は書けなくなった続きも書いていきます。 3 ファンタジーか、現代物か 「新しいのを書きたい!」の欲が出てきたので、あんまり自分はやらないプロットを書いています。形にできたら書き始めたいんですが、見切り発車ですと止まりそうなんで。ここは今後の自分と相談。 あと、他サイトさんも使っていましたが、慣れるまでは初心にかえるつもりでカクヨムさん中心に書いていこうかなと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。 想兼 ヒロ

EDがラップって当時としては珍しいんじゃないかな/「悪魔くん」Netflixで2023年に全世界独占配信

イメージ
EDがラップって当時としては珍しいんじゃないかな 1989年放映、アニメ版「悪魔くん」 たぶん、初見はビデオかな。 旅行バスで流されていた映像、たぶん映画版が異常に記憶に残っています。 それからは子どものころに魔方陣を真似して書いていたくらいには好きです。 えろい~む、えっさいむ♪ (たぶん、全然違っている。本物そっくりの書いてたら怖いわ、そんな子ども) そんな作品がNetflixで再び放映されるそう。 映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」2023年秋に公開 新「悪魔くん」も2023年配信、主役には梶裕貴「恐れ多くも非常に嬉しい」 https://t.co/KIXpepCnqB @itm_nlab より あーくまくん♪ (↑こんなOPのやつしか知らないけど、たぶん、今回のは原作より) — Hiro (@Hiro_GensoRyoki) March 6, 2022 1989年のアニメ版の30年後だそうで。 ぱっと見は原作より、昔の白黒ドラマ寄りですよね……繋がりあるとは初見で思えなかったです。 まぁ、それだとメフィスト「2世」じゃないはずなんで。 それにしても……百目って、当時はカワイイと思ってたけど、今見ると、ちょっと気持ち悪いかもしれない。 仕草にごまかされる。

輝くはベンチャー魂/株式会社マジルミエ 1

イメージ
 “魔法少女”――それは、誰もが憧れる「職業」である。 就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナ。面接先で怪異に巻き込まれたカナは、駆けつけた魔法少女・越谷を手助けしたことをきっかけに、ベンチャー企業『株式会社マジルミエ』に魔法少女として新卒入社することになり…!? お仕事×魔法少女アクション、スタート!! 就職活動の先で出会った天職 この漫画の世界では「魔法少女」は立派な職業。 株式会社マジルミエ ジャンプ+ で連載されている新しい話を見ると、昔は本当に魔法少女は少女で「ボクと契約してよ!」な感じだったっぽいですけど。 今は皆が憧れる職業、社会人女性の仕事になっている。 この辺、まだ説明されてないよなぁ。 いつかされるんだろうか。 道具の開発とか、魔法少女の会社に大手やベンチャーがあって、営業もしてて。 リアル寄りかと思えば、そうではないところも。 ニチアサ(「プリ○ュア」ですよね)をリスペクトした演出も入って……「これもあれもそれもいれたいです」「それ、尺どうなるの?」という大人の事情が垣間見える。 この辺りのノリも含めて、魔法少女物、というよりも、お仕事物、というよりも作中で主人公が言ってるように「学校の部活」のノリ。 その辺、刺さる人にはぶっ刺さるかと(ええ、見事に刺さりました)。 ただ、適切に評価してくれて、社員のしたことへの責任を本当に負ってくれる社長は「ああ、こんな会社で働きたい」と思わせてくれること間違いなし。 常時、魔法少女のコスプレしてることは目をつむる。 まだまだ、背景を考えると「ん?」ってなるところはあるけれど、勢いでかき消されているし、たぶん、これから実際に解消されてくるんだろうなと期待感があります。 続きが楽しみな1巻でした。

世界の強豪集結!『ジョーカー』がレースを支配する/ウマ娘シンデレラグレイ 第6巻

イメージ
世界の強豪集結!『ジョーカー』がレースを支配する/ウマ娘シンデレラグレイ 第6巻 世界中から有力なウマ娘が集う、ジャパンカップが開幕! 欧州王者など強敵が揃う中、ひとり素性の分からないウマ娘の姿――……。オグリキャップとタマモクロスは、世界の壁を超えることが出来るのか……!? ※ ネタバレはある程度します。 前巻でタマモクロスとの初対決を終えたオグリキャップが次に挑むレースは、世界の強豪が日本に招待された国際GⅠ『ジャパンカップ』! 表紙の子はアメリカ代表「オベイユアマスター」。 作者さんも言われてましたけど、仕掛けあるのでカバー裏を見るのは読み終えた後で。 本誌連載中に読んだときは、予想していた展開に近かったものの「まさか、ここまで」と驚いた者です。 【 #ウマ娘 シンデレラグレイ】 本日発売YJ39号はウマ娘特集号🥳🎉 第51R[ジャパンカップ]が掲載✨✨ 最強と怪物、挑むのは世界。 世界中が注目する瞬間、まもなく出走ー…! なんと!巻頭カラー扉は見開きです! そして第2弾の特別付録は、 スペシャルステッカー…❤️‍🔥! 絶対に見逃さないように👀!! pic.twitter.com/5EVf64piUo — 【公式】ウマ娘 シンデレラグレイ@コミックス6巻2月18日(金)発売!! (@yj_umaCG) August 26, 2021 このtweetに載っている出走するウマ娘がズラッと並んだイラスト、迫力あって大好きなんですよ。 デザインだけで言うとイギリスの「ムーンライトルナシー」が好きです(もう少し活躍して欲しかったけど、まぁ、仕方ない)。 この巻は特に作者さんが生き生きと描かれている気がします。 たぶん、モデルが海外馬でデザインやキャラもゲーム用に用意されていない子が多かったせいでしょうね。 ほんと、力が入っているのを感じます。 特に表紙のオベイユアマスターは、さっきも書いたけど仕掛けが凄かったです。 彼女を知ってから、モデルであろう「ペイザバトラー」を調べて、エピソードの生かし方に感心しました。 あと、オグリキャップの話をすると。 実際のレース展開と同じ動きを、非常にドラマチックに描かれていて毎度凄いなぁと。 ネタバレになるモデルのレースがこちら。 ↓ オグリキャップ、実際に先行策でスタートして後ろに下がって、追い上げているんですよね。 今後...

これ一個で電子書籍をひとまとめ/「BOOX Leaf」

イメージ
 これ一個で電子書籍をひとまとめ 昔、 Kindle Paperwhite を使っていた時期がありました。 これが、けっこう楽でして。 薄いし、軽いし、眼が疲れない。 「電子ペーパーってこういうのなんだ」と夢中になった覚えがあります。 でもね……。 最近、電子書籍を買うところが「 ブックパス 」なのです。 読み放題にも入っているし。 そうなると、スマホやタブレットで読むしかないし、それで不都合無かったんですが。 最近になって思うんです。 「あ、これ。量が読めないな」と。 漫画はいいんですよ、そもそも1ページ単位だから。 小説を読むと、目が滑る滑る。 別に小さな文字が読めないってことじゃないんだけど、文字を大きめにする。 すると、今度は一ページの量が少なくなってしまって、時間がかかるんですよね。 そんなときに知ったのが、E Inkという電子ペーパーのディスプレイを使用したタブレットを出しているメーカー「ONYX International」。 その中でも7インチの 「 BOOX Leaf 」 に惹かれたので購入しちゃいました。 <引用> BOOX Leafは、Android10を搭載しGooglePlayが使える7インチEInkタブレットです。B6よりもやや小さい本体はわずか170g。ページめくり用の物理ボタン付きケースと組み合わせても300g以下で持ち運びいただけます。BOOX Leafを鞄の隅に入れておけば、PDFやAndroidアプリを利用した読書をいつでも楽しめます。 開封から初期設定までは以下の動画から。 結論から言えば、「ブックパス」も問題なく使えるし、買って良かったなと思うものでした。 とにかく、軽い。 小説はこんな感じで。 漫画はこんな感じ。 ようやく、積んでいた書籍を解消できるかと思うとわくわくしています。