投稿

ラベル(特撮)が付いた投稿を表示しています

【雑談】メタルヒーローを叩いたら……【特撮】

イメージ
 中学1年生の問題です 理科の実験のお話 Q  金属の持つ共通 の性質を答えなさい。 A 1・電気をよく通す性質がある   2・みがくと金属光沢と言う特有のかがやきがある 3・たたくとうすく広がる性質がある(「展性」) 4・引っ張ると細く伸びたりする性質がある(「延性」) 5・熱を伝えやすい性質がある メタルヒーローシリーズ 話は変わりまして、メタルヒーローシリーズって知ってますか? 宇宙刑事ギャバンから始まるヒーローものです。 繋がりのある主人公もいるのですが、基本的には毎年独立した感じで戦隊ものとか仮面ライダーみたいなデザイン的な共通点は少ないシリーズです。 ただ、唯一の共通点というのがメタルヒーローシリーズと言うくらい、ヒーローがメタリックな点。 戦隊ものを演じていた役者の方が「あちらは 『かたいの』 」と呼んでたお話を聞いたことがあります。 メタルだから  そんなことを思い出して、前述の金属の話をしていたところ。 「そういえば メタルヒーロー ってのがいて。そいつは夜に現れると街灯に照らされてテカテカと 金属光沢 を発して……」  それに対するアンサーに思わず吹き出してしまいました。 「じゃあ、叩くと延びるんですね」  ……いやだなぁ、叩いたら延びるヒーロー。 宇宙刑事ギャバン コンプリート DVD-BOX (全44話, 1080分) 東映 特撮アニメ番組 [DVD] [Import] 4,980円 (2024年07月06日 14:21時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

令和に蘇る仮面ノリダー&チビノリダー

仮面ノリダーとは? 「仮面ノリダー」とはフジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげです」の1コーナー。 気合いの入ったパロディコント。 正直、本家の仮面ライダー(初代)を知る前にこちらを知りました。 なぜか、よく覚えてるのが幼稚園で撮影していて……。 ノリダー「いけー、子どもたち!」 怪人役のタカさん「子ども容赦ねぇ!」 と、ボコボコにされるタカさんの姿。 この投稿をInstagramで見る 映画男優のお仕事やってみます! 仮面ライダージオウ発注来ました! 本日から公開。 木梨猛+仮面ノリダー!! 本編デビュー! #木梨猛変身できないの巻 木梨憲武 / Noritake Kinashi (@noritakekinashi_official)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後6時44分PDT 「劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer」 この映画で本編デビューしたのは記憶に新しいところ。 しかし、この映画では変身しなかったんですよね……。 なにせ、歴史に認められなかった仮面ライダーだから(なんてメタな) そんな中、今色々と耐えている人々を応援しようと木梨憲武さんのインスタグラムで仮面ノリダーが復活しました! この投稿をInstagramで見る 木梨憲武 / Noritake Kinashi(@noritakekinashi_official)がシェアした投稿 - 2020年 4月月28日午前12時44分PDT これでも凄かったのですが、当時子役でチビノリダーとして同ドラマに出演していた伊藤淳史さんまで変身姿を披露。 この投稿をInstagramで見る 木梨憲武 / Noritake Kinashi(@noritakekinashi_official)がシェアした投稿 - 2020年 5月月1日午後8時01分PDT ありがとうございます。 これで頑張れそうです。

「電光超人グリッドマン」から「SSSS.GRIDMAN」へ

イメージ
もしも心を擦りむいても 25年前、とあるヒーローが誕生しました。 それが「電光超人グリッドマン」。 当時、あまり普及していなかったコンピューターやインターネット、そしてコンピューターウイルスなどを題材にした革新的な特撮モノ。 味方も敵対する相手も中学生という若年層を中心にしたキャラクター達が繰り広げるドラマに熱中してました。 ……語る相手いなかったけど(涙)。 まぁ、前日の通りパソコンとか題材にしているわけですけど。 自分の記憶だと家庭用パソコンが普及したのって、Windows95のブームのときじゃなかったかなぁと思うんですけど、それよりも前の放送なんですよね。 だから、実際にパソコン触ったことない人が多かった。 なぜか、うちには父が会社で買わされたWindows3.1のパソコンがあったので自分は馴染みがあったんですが、当時の子どもで触ったことのある人の方が少なかったんじゃなかろうかと。 まぁ、遠い記憶なんで間違いもあるかもしれませんけどね。 そんなグリッドマンが、「SSSS.GRIDMAN」として新作アニメという姿で再び世の中に現れたのには正直ビックリしました。 君を退屈から救いに来たんだ 絵柄が今風なんで、ちょっと心配してましたけど隅々まで特撮版の雰囲気を大事にしているところが伝わってきて、とても懐かしくなってきます。 ジャンク~、会いたかったよ! でも、25年経ってて相手最新パソコンだけど大丈夫かぁ~。 (相変わらずショートしてて心配になる) 地味なことかもしれないけど、グリッドマン(cv.緑川光)が声変わってないのってスゴイなぁ……。 ヒロインがかわいいっ! という理由で見始めた人も是非グリッドマンを盛り上げていってほしいなぁと思います。 自分はこれからも継続視聴ですよ~。 プライム会員なら昔の特撮版もプライム・ビデオで見ることができるので是非。 今見ると粗い部分も多いですが、面白いですよ! オーイシマサヨシさんの歌、とても気に入ったので購入予定です。 今どき珍しく、真っ直ぐにヒーローな歌かつストーリーに沿ってる感じが大好きです。

「戦闘員は中学の先輩」/一智和智さんの漫画

戦隊もののパロディーをゆるくやろうと思ったらどシリアスになってしまったまんが 「戦闘員は中学の先輩」 pic.twitter.com/CDQrFBBfac — 一智和智バーサスアース続編更新中 (@burningblossom) 2018年6月30日  おお、胸に来る……。 ここまで、次回作に出るメンバーを決めるために殴り合ったり、戦闘員も色分けして分かりづらくなったりとか、ゆるゆるのパロディだったのに一気にシリアスに。 おそらく、次回はまたゆるくなるんでしょうけど、油断して多分涙腺にきました。 こういう敵は実は……という展開は昭和の特撮だと、結構よくある展開だったような気がします。そして、容赦なく死ぬ。 敵に身内だったり、かつての友人だったり。 一番、思い出すのは仮面ライダーBLACKのシャドームーンですね。 こいつはシャドームーン pic.twitter.com/t4G2hd7EKi — ボロボ・ロッソ🐙 (@nerikatu) 2018年6月30日 兄弟として育った親友が完全に改造されてしまって、最強の敵に。 今見ても格好いいなぁ、正直主人公のBLACKより彼のほうが好きでした。

特撮話 宇宙刑事シャリバン

イメージ
ヘェ~イ ボーイ! レーザーブレード! 自分が幼い頃、仮面ライダーBLACKにはまるものの仮面ライダーはシリーズ終了。 戦隊物は続いてて、恐竜戦隊ジュウレンジャーとか好きだったなぁ。 そんな時に、今は終わってしまったシリーズですが「メタルヒーロー」はがっつりと自分の心を掴んでました。 対犯罪者という、あくまでも警察の延長だったレスキューポリスシリーズ。 視聴率はふるわなかったものの、リアルな路線を邁進したブルースワット。 ジャンパーをいつも脱ぎ捨てるからジャンパー損(大嘘)なジャンパーソン。 近くのビデオ屋にあるものを片っ端から借りて見てました。 だから生まれる前の作品も結構見ていたりしています。 さすがに全部は無理ですけど。 ただ、一つ例外が。 どうしても手が出なかったのが、上の写真の赤い戦士なんですよ。 宇宙刑事シャリバン メタルヒーローシリーズ2作目。 前作のギャバンに続く宇宙刑事ものです。 いやー、今見ても宇宙刑事のデザインってすごいですよね。 そりゃ ※ロボコップも模倣する わって感じで。 ※ロボコップはギャバンの影響を受けてますと報告を受けた東映が「じゃあ、ロボコップの設定面白そうなんで使わせてください」と言ってできたのが、機動刑事ジバンだったりする。 ただ、自分はシャリバンの内容あまり知りません。 だって、怖くて手に取れなかったんだもの! いわゆるトラウマってやつです。 自宅におそらく父が用意してくれたビデオがありまして。 内容は紛失してしまったのでわからないですが、それは宇宙刑事シャリバンのお話でした。 とにかく、途中の「砂漠のような異世界に閉じ込められて脱出できずにさまよう」ってところが怖くて怖くて。 見た目がカッコイイから何回も見たはずなのに、おそらくそこ以降を見れずに記憶から消えてしまっていました。 そうなると刷り込みで、OPの「ちゃ~ら~、ちゃちゃちゃっちゃら~」の出だしですら怖くなってくるという。 ……暗闇に目が光ってたのが、カッコイイより怖いになっちゃったのかな。 いつか、どの話だったのか分かりませんが、その話をもう一度見てみたいと思っています。 だって、絶対そんなに怖いはずないし!

【完全新作!】『SSSS.GRIDMAN』TVアニメ製作決定!2018年秋放送予定

イメージ
グリッドマン。 90年代の特撮。 当時は、まだWindows95のブームの前だったから、パソコンなんて知らない状態で見て、そのサイバーな世界観に圧倒されました。 ……まぁ、子供心に結構「?」なシナリオもありましたけどね。 なぜか覚えてるのはコンピューター・ワールドが狂って時間が狂って、なぜか日常生活も狂うってやつ。 怪獣の影響はコンピューターそのものだけでなく、現実世界もおかしくするって感じで納得できましたが。 インターネットが当たり前になった時代に、アニメになって復活。 さぁ、どんなお話になるか非常に楽しみです。

実は日本発、パワーレンジャーが120億円かけてリブート!

イメージ
映画パワーレンジャーの公開は夏! 映画『パワーレンジャー』の日本公開が2017年7月15日に決定! アメリカのテレビシリーズ、パワーレンジャー。 1995年に放映された映画版を下敷きにした、まったく新しいリブート作品になります。 テレビ版とは違った、メタリックなスーツを身にまとったヒーローの姿が今から楽しみです。 内容! 「その力は、なぜ彼らに与えられたのか」 平凡な日常を過ごす5人の若者は、ある日『新たな力』を手に入れる。それは、やがて現れる脅威に対抗するためだった……。 パワーレンジャーシリーズとは? 知らない人も多いかと思うので。 パワーレンジャーは日本のスーパー戦隊シリーズを英語版にローカライズしたものです。 基本、変身後は日本の映像を。変身前はアメリカで撮っている感じですね。 最近は日本にはないパワーアップがあったりして、独自の映像も多くなってきています。 (パワーレンジャー・サムライでは変身前に一瞬忍者っぽくなったり。……侍と忍者、もしかして見分けついてない? ) N.Y.の街を歴代のレッドが闊歩したり、クリスマス前のおもちゃの売り切れが社会現象になったり、それが元で映画が作られたり。 最早、アメリカの文化にすらなってしまっている感が。 何と、アメリカのテレビドラマシリーズでは「シンプソンズ」に次ぐ長寿番組なんだとか。 どれくらいやっているかというと…… (ちなみに『 』内はもとになった日本の戦隊です。) マイティ・モーフィン・パワーレンジャーシーズン1 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』 マイティ・モーフィン・パワーレンジャー シーズン2 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』 マイティ・モーフィン・パワーレンジャー シーズン3 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』 マイティ・モーフィン・エイリアンレンジャー 『忍者戦隊カクレンジャー』 パワーレンジャー・ジオ  『超力戦隊オーレンジャー』 パワーレンジャー・ターボ 『激走戦隊カーレンジャー』 パワーレンジャー・イン・スペース 『電磁戦隊メガレンジャー』 パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー 『星獣戦隊ギンガマン』 パワーレンジャー...

今更だけどシン・ゴジラ

イメージ
  最後まで、この国を見捨てずに…… Blu-rayディスクの発売はまだですか? 飛騨には映画館が無いので、お盆に帰省するタイミングで見てきました『シン・ゴジラ』。 もう、さすがにネタバレ気にしている人はいないですよね? 「こんなのゴジラじゃない!」 という批判がゴジラファンと思われる方から出ていましたが、自分は「ゴジラの息子」も「ゴジラFINALWARS」も、果てにはエメリッヒ版やっぱマグロ食ってるような奴じゃダメだな「GODZILLA」も楽しんだクチですので。 昭和のゴジラを見てみよう。 空飛んだり、謎なキックをしていたりしますから。 「ゴジラじゃない!」は批判にならないので、中身の内容で語りましょう。 ……僕にだって、中身が個人的に『つまらない』と思う作品はあるにはありますので。 ゴジラVS人間 それで、シン・ゴジラに話を戻します。 結論から言えば最高に面白かった! 日本映画であんなに楽しんだのは久しぶりでした。 ただ、僕は自分がゴジラファンの中でも感激のツボの在りかが、少数派であることを自覚しているので「万人受けはしないかな……」と思ってました。 フタを開ければロングランの大ヒットなので、心配は杞憂だったのでしたが。 (そもそも心配する必要はない) 自分の好きなゴジラ映画のシーンは「絶対的な災厄であるゴジラ相手に人間がどう立ち向かうか」というところです。 ビデオを借りて何度も見たのが「ゴジラVSビオランテ」、そして1つ戻って「ゴジラ(1984)」。 両方の共通点が舞台装置ではなく、人間として描かれた自衛隊員が活躍するところ。 権藤一佐「薬は注射より、飲むのに限るぜ。ゴジラさん」 もし、ゴジラ列島震撼(操作するのは人間側。ゴジラや他怪獣を追い返すことが目的のシミュレーションゲーム)と同コンセプトのゲームが出たらハードごと買います。 シン・ゴジラのキャッチフレーズ、『現実<日本>VS虚構<ゴジラ>』。 現実(に近い)日本に現れた巨大な生物を、いかに対処していくのか。 最初から最後まで、それが描かれています。 ピンポイントにドツボです。 ですので、よく批判の的になっている会議シーンや早口のセリフも緊迫感とか焦りとか感じて最高でした。 前述のように怪獣プロレ...