投稿

ラベル(映画)が付いた投稿を表示しています

【日記】るろうに白血球【映画】

イメージ
 映画史上最"小"の物語。 これはいいものだ https://t.co/ggCnmMhoIz — 想兼 ヒロ@幻想旅記 (@gensoryoki) June 12, 2024  「漫画の実写化!」という情報に顔をしかめる方も多いかもしれません。  自分はコスプレ感が強い(注:自分の感覚)と萎える傾向にあるんですが、その、擁護できないレベルのものは一目見て生地がテカテカ過ぎません?  そこばっかり気になって内容が頭に入ってこないのです。  しかし、この「はたらく細胞」のPVは「ああ、ちゃんと細胞達がはたらいている」って思うんですよね。  実際、おもちゃ箱みたいな色彩がファンタジー色を強くしていて好印象です。 はたらく細胞(1) (シリウスコミックス) https://t.co/Q1Vxa1giGd @amazon より 6巻まで、で意外と短いんだよね。 スピンオフが多すぎて錯覚していた。 — 想兼 ヒロ@幻想旅記 (@gensoryoki) June 12, 2024  漫画は意外と短いんですよね……スピンオフが多すぎて錯覚してましたけど。  ちなみに、スピンオフは一巻だけ読んで合わなかったので続きは読んでいないです、はい。  今回の映像で一押しなのは白血球(演:佐藤健)。 ……白塗りしたるろうに剣心だ、これは。  監督さんも、漫画原作に定評のある方ですし、これは続報が楽しみです。

絶望に、抗うには?/【最新予告】映画『ゴジラ-1.0』《2023年11月3日劇場公開》

イメージ
【最新予告】映画『ゴジラ-1.0』《2023年11月3日劇場公開》 ゴジラ最新作「ゴジラ-1.0」の予告編が公開されています。 何度見たか、分からないんですが……最高じゃないですかね? タイトルは「マイナスワン」と読むとのことで。 戦後、ゼロから出発しようとする日本にゴジラが襲ってくることでマイナスになってしまうという。 予告に出てきたゴジラは本当に怖いのと、明確に人が襲われているシーンを使っていて絶望感が増します。 歴代ゴジラの中で一番「どうしようもない」感が強く、どうなっていくのかが予想がつきません。 劇場公開までしばらくありますけど、楽しみですね。 上はいわゆるGMKゴジラ。 人間への殺意はこのゴジラくらいはあるかもしれない……。

またコング捕まってる。/Godzilla vs. Kong – Official Trailer

イメージ
「これが唯一の希望だ。コングが必要だ、世界が彼を求めている」 延期を続けていたモンスターバース第4作「Godzilla vs. Kong」の予告編が公開されていました。 コング、よく捕まってる印象があるんだけど何故だろう。そこまでキングコング見た覚えないのに。 どうやら、人類側にゴジラに対する切り札と思われてそう。 コングがゴジラに勝てるとしたら「知恵」だろうなぁ。 明らかにゴジラよりは思考力ある描写が多い気がする。 「ONE WILL FALL」 (片方は倒れる) 決着はつけるらしいから、どんな感じになるんだろうね。 あと、これ、もしかしたらメカゴジラですかね?

もしかしたら、こんな宇宙人近くにいるかも?まさにSF(すこし不思議)/のび太の宇宙小戦争 2021

イメージ
 「映画ドラえもん」新作は「のび太の宇宙小戦争 2021」 「映画ドラえもん」新作は「のび太の宇宙小戦争 2021」、主題歌はヒゲダン(動画あり / コメントあり) https://t.co/tdLiXOqytD 大統領、だいぶイメチェンしましたね。 — 想兼 ヒロ@幻想旅記 (@gensoryoki) November 16, 2020 スネ夫の趣味でアマチュア特撮映画を作っていたのび太たちは、ピリカ星から来たという親指ほどの小さな少年パピと出会う。そんな彼らの前に突然クジラのような形の宇宙戦艦が現れ、映画の舞台装置を熱線攻撃で破壊して去って行った。 パピはピリカ星から亡命してきた大統領であり、独裁者ギルモアの手に落ちたピリカ星の情報機関PCIAが地球までパピを追ってきたのだ。パピを守ることを約束するドラえもんたちだが、しずかを人質に取られた上、ドラえもんたちが「スモールライト」で小さくなっている間にスモールライトを奪われてしまった。ドラえもんたちに迷惑をかけまいと、パピはしずかの身柄と引き換えに自ら投降し、PCIA長官ドラコルルの手に落ちてしまう。 ドラえもんたちはスネ夫の作ったラジコン戦車を武器に、スモールライトを取り戻しパピを救い出すため、パピの愛犬ロコロコの案内のもとピリカ星へ旅立ち、ギルモアとの戦いに臨むことになる。 ――オリジナル版のあらすじ。Wikipediaからの引用 「映画ドラえもん」シリーズ最新作のタイトルは「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021」 2021年3月5日に公開。 「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争」のリメイクですね。また主題歌はOfficial髭男dismの書き下ろし楽曲「Universe」。 原作は最初は規模の小さい、しかし壮大な宇宙戦争を描いていてスターウォーズ好きな藤子F不二雄さんらしい作品で大好きです。 ネタバレ止めますけど、ラストシーンのわくわく感は今も思い出せますね。

プリズン・ブレイク(2005)/毎日の15分ストーリー学習

イメージ
無料で読める!『漫画家家庭教師なお先生~新人漫画賞を獲るための簡単ストーリー創作法~ 1巻』(うみはん)無料連載10話(1/2) #DLsiteComics pic.twitter.com/kMC01pDjTe — DLsite_Comic (@DLsiteC) September 7, 2020 このtweetに感銘を受けたので、自分なりにやってみようと思います。 漫画内でもあるように「頑張ってはダメ」だそうなので、気楽に続けてみようかな。 以下、自分なりに設けたルールです。 ルール ・Netflixなどの動画サイトで、極力自分で選ばずに動画を視聴する。とりあえず、サイトすぐ入ったところにあるやつにしようかな。 ・アニメは止めておく。ライトノベルからは極力離れた方が良い。明らかに小説原作は……まぁ、その時に決めようかな。 ・どんなに趣味に合わなくても冒頭の15分は鑑賞する。ホラーが来た時がイヤだ(覚悟が足りない) ・とりあえず、観て気になったことをメモでここに残しておく。 『プリズン・ブレイク』 ジャンル:アクション スリラー サスペンスドラマ あらすじ(転載です) 副大統領の弟を射殺した容疑で逮捕され、死刑判決を受けたリンカーン・バローズ。主人公マイケル・スコフィールドは兄リンカーンの無実を信じ、刑執行から救い出すために綿密な計画を備え、自身の体に刑務所の設計図を模したタトゥーをいれる。 銀行強盗を装い、目論見通り実刑が確定したマイケルは、リンカーンが収容され、また自身が改修工事の際に携わった重警備のフォックスリバー刑務所への収監を希望。兄弟での脱獄を企てる。 事前知識 観たことなくてもタイトル知っている有名な海外ドラマ。 タイトルからして脱獄がメインのお話だろうと予測。 脱獄、なんて重い響きのある犯罪を犯すんだから強い決意があるんだろう。 その辺が知りたい。 冒頭感想 体中に入れ墨を彫る主人公。恐ろしいほどの短時間で彫り終えたらしい。 「これでお別れね」の言葉通り、ここから主人公の計画のスタート。 これ、どうしても気になって見終わった後に調べてみたら、上のあらすじにもあるように刑務所の作りを自分にだけ分かる形で残していたんだね。 もう、「あれ、何の意味があるの?」って引っかかっている時点でつかみはOKだよな、素晴らしい。 銀行強盗を企て発砲した罪で刑...

モンスターバース、『GODZILLA』と『キングコング』が二週連続放送!

イメージ
“巨獣スペシャル” 映画「GODZILLA ゴジラ」と、映画「キングコング:髑髏島の巨神」が今月20日と27日に2週連続放送されます。 どちらも土曜プレミアム枠での放送となり、一部地域を除き夜9時から。 「GODZILLA ゴジラ」(2014年) 最強の怪獣王ゴジラが、前作(「ゴジラ FINAL WARS」)から10年ぶりの復活を遂げた作品。劇場に意気揚々と見に行ったとき、彼の咆吼になぜか涙が出ました。 (「出るのがおせぇ!」というツッコミはなしの方向で) モンスターバース”シリーズの第1作。監督はギャレス・エドワーズ。 渡辺謙が出演したことでも有名ですね。 彼の「ゴジラ(日本語)」発音はよくCMでも使われていました。 「キングコング:髑髏島の巨神」(2017年) “モンスターバース”シリーズの第2作目。 謎の島・髑髏島(どくろとう)に侵入した人間たちと、未知なる巨大生物たち、そして島を守護る巨神・キングコング。 怪獣映画はこうだ!と、画面狭し(本当に狭い)と暴れ回る巨獣達が魅力です。 監督はジョーダン・ボート=ロバーツ。 モンスターバースは昨年の「ゴジラ キングオブモンスターズ」と今年予定の「ゴジラVSコング」に続くことになりますが、時に後者の予習としてはよいのではないでしょうか。

もし、自分がゲームのキャラだったとして……それに気づいてしまったら? 映画「Free Guy」予告編

イメージ
「もっと、いろいろ起こればいいのに」 自分的にはデッドプールの印象の強い、ライアン・レイノルズ主演の一作。 代わり映えのしない一日。 町が破壊されようが、強盗に遭遇しようが、職場で銀行強盗が現れようが。 主人公はいつものように銀行員。 それでも……ある日、自分がゲームのキャラだと知ってしまった。 PV見てると、そんな感じですね。 ゲームらしい、ハチャメチャさが楽しそうな映画です。 日本公開未定だけど……するよね?

Amazon Prime ビデオ見放題で見れる、おすすめ映画 (5月17日現在)

イメージ
氷菓 「わたし、気になります!」 奉太郎の安穏な高校生活が彼女の一言で一変した…。“省エネ主義”の高校一年生、折木奉太郎のモットーは「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に」。神山高校でも安穏とした灰色の高校生活を送るつもりだったが、姉の命で廃部寸前の古典部に入部することに。そこに“一身上の都合”で入部してきたお嬢さま・千反田える。「わたし、気になります!」となると誰にもとめられない、好奇心のかたまりのような少女だった。えるに巻き込まれ、奉太郎は眠っていた推理力で学園に潜む謎を次々と解き明かしていく。そんなある日、奉太郎はえるから、33年前に起きたある事件の謎を解き明かしてほしいと依頼される…。旧友、福部里志、伊原摩耶花も加わり、神山高校新生古典部として活動を開始した彼らは、事件の真相へと迫ってゆく―。 (C)2017「氷菓」製作委員会 今やってる映画だと「キングダム」で主演をしている山﨑賢人が、折木奉太郎役を演じている。 千反田える役の広瀬アリスから若干、コスプレっぽい感じがするのは高校生よりも年齢高めに見えるからかな……。 ダークナイト  ゴッサム・シティーに、究極の悪が舞い降りた。ジョーカーと名乗り、不敵に笑うその男は、今日も銀行強盗の一味に紛れ込み、彼らを皆殺しにして、大金を奪った。しかし、それは彼が用意した悪のフルコースの、ほんの始まりに過ぎなかった…。 Rating G (C) 2008 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. BATMAN and all related characters and elements are trademarks of and (C) DC Comics. クリスチャン・ベール主演のバットマン二作目。 とにかくジョーカーを演じるヒース・レジャーの怪演が見どころ。 正義とは? を最後まで考えさせるシナリオの先でバットマンが出した答えとは……。

主演:山崎賢人さん 『キングダム』の主要キャスト発表

イメージ
「キングダム」実写化、山﨑賢人が信&吉沢亮が政 長澤まさみ、橋本環奈ら豪華キャスト発表<製作報告会見> #キングダム @ryo_staff @H_KANNA_0203 https://t.co/nRc43vtnCY pic.twitter.com/XRMzDyK3jI — モデルプレス (@modelpress) 2018年10月9日 【実写映画】『キングダム』主要キャスト発表 https://t.co/v6s3mraf7h 『GANTZ』などを手掛けた佐藤信介氏が監督を務め、撮影はすでに4月から中国や日本で実施されているという。19年4月19日公開予定。 pic.twitter.com/ibRSfkKT3D — ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年10月9日 キングダムの実写化 、キャスト発表 今更ながら、演じる方の名前を確認。 個人的には要潤さんが、どれだけのクオリティで演じてくれるのかと注目しています。 原作好きですが、個人的に「キャラに合ってない」という感じはないです。 無理してコスプレ臭出るよりかはいいんじゃなかろうか、と。 マーベルのヒーローは、映画だと全身タイツじゃないわけですし(笑)。 良い感じに実写に落とし込んでくれないかと期待してます。 前の記念映像みたいな雰囲気でやってくれるなら、良い感じになるんじゃなかろうかと思うんですけどね。 ……羌瘣は、どなたが演じるんでしょうかね。 山本千尋さんが降板されたとなると、あれだけ動ける女優さん探すの大変だと思うんですよ(だから、発表されなかったのかな)。

キングギドラ・モスラ・ラドン登場の予告編公開!/『Godzilla: King of Monsters』

イメージ
おお、もっと虫っぽくなることを覚悟してたけどモスラが幻想的だ。そして、ラドンのフォルムがカッコいい。ギドラは何かラスボス感がすごい……。楽しみ。 (しかし、放映は来年だ) https://t.co/2zufUE7TSs — Hiro@幻想旅記 (@gensoryoki) 2018年7月22日 2014年に公開されたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の続編、 2019年5月31日の全米公開が予定されている 『Godzilla: King of Monsters』の予告編が、アメリカ・サンディエゴで開催中のコミコン・インターナショナルで初公開されました。 YouTubeにも載せられていましたので拝見しましたが……、これはスゴイ。 ゴジラだけでなく、すでに発表されていた通りモスラ・ラドン・キングギドラの姿も確認できます。 ミリー・ボビー・ブラウン演じる子と、モスラの幼虫らしき怪獣が心通わせる場面も。 幼虫モスラちょっと気持ち悪いですけど、味方ポジションっぽいので、そこも安心です。 『ゴジラ(2014)』『キングコング:髑髏島の巨神』に続く“シネマティック・モンスターバース”第三弾『ゴジラ:キング・オブ・ザ・モンスターズ』の予告編が、遂に公開。 モスラ、ラドン、そしてキングギドラまで出現して、世界が舞台の怪獣大決戦が始まる! 2019年公開!! https://t.co/GuAM2MXEui . pic.twitter.com/COZ8xfyLle — 特撮ネットワークジャパン (@TokuNetJP) 2018年7月22日 ちょっと映った成虫モスラは神秘的だし、ラドンは力強いし、キングギドラは何というか……ものすごく強そうですよね。 マイケル・ドハティ監督曰く、「ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラ……それにもう少しだけサプライズがあるよ」 サプライズ怪獣… pic.twitter.com/JCrVH85moi — OKAMURA (@okamura3220) 2018年7月22日 いや、ガイガン。おまえよりは、アンギラスの方が可能性あるよ。

『機動戦士ガンダム』シリーズがハリウッドで実写映画化!

『機動戦士ガンダム』シリーズ、ハリウッド実写版の制作が発表、サンライズとLEGENDARYが共同開発 https://t.co/R3dkyYRRfg pic.twitter.com/LyaVHuK3vP — ファミ通.com (@famitsu) 2018年7月6日   本日(2018年7月6日)、『機動戦士ガンダム』シリーズがハリウッドで実写映画化されることが発表された。こちらは、アメリカ・ロサンゼルスで開催中の“Anime Expo 2018”の“サンライズパネル”にて明らかにされたもの。サンライズとともに“共同開発”を手掛けるのは、『パシフィック・リム』シリーズや『ジュラシック・ワールド』など、数々の大作を世に送り出してきたLEGENDARY。 Legendary Picturesなら安心できるかなぁ。 CEOを止めてしまいましたが、もともとトーマス・タルという人物が作り上げたLegendary Picturesはゴジラを自分達で撮る為に作ったといっても過言ではない組織です。 非常に日本の作品に傾倒している印象のある会社ですので、しっかりと仕上げてきてくれるのではなかろうかと思っています。 ……まぁ、最近買収されてからはちょっとと思うところも無きにしもあらず

ストップモーションアニメって今見ると新鮮ですよね。

CGのない時代だけどいま見てもすごいハリーハウゼンの特撮技術。カーリーの動きがやべえ。 pic.twitter.com/ugpXkArr0z — ひとちわ (@hitochiwa) 2018年7月4日 これ、ストップモーションアニメとの合成ですよね。 何という滑らかさ。 役者さんとしっかり戦ってる感じと、若干の違和感が異質さを表現してて面白いです。

マーベル展 at 名古屋

イメージ
『時代が想像したヒーローの世界』 GWを利用して マーベル展 at 名古屋 に行ってきました。 等身大のハルクがお迎え。 あまりの迫力に近くにいた子どもが泣いていた。 まぁ、気持ちは分かる。 会  期 2018年3月17日(土)〜6月10日(日) 午前9時30分から午後5時まで(入場は午後4時30分まで) 休 館 日 毎週月曜日(ただし、4月30日は開館)、 毎月第3金曜日、5月8日(火) 主  催 名古屋市科学館、中日新聞社、東海テレビ放送 特別協力 ウォルト・ディズニー・ジャパン 協  力 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 制作協力 NHKプロモーション、NHKプラネット中部 後  援 岐阜県教育委員会、愛知県私学協会、愛知県立私立幼稚園連盟 名古屋青年会議所、近畿日本鉄道、JR東海 入 場 料 前売り 一般1,000円/高大生500円/小中生300円   ※高大生は要学生証 当 日 一般1,200円/高大生700円/小中生500円  ※高大生は要学生証 (サイトから引用) 内容としては数々のスーパーヒーローを生み出した出版社、マーベル・コミックスの歴史や資料。 そして、今アベンジャーズが上映されていますが、マーベル・シネマティック・ユニバースで登場したヒーロー達の衣装の数々が展示されていました。 撮影禁止だったのがおしい……。 (写真OKな場所に飾ってあったアイアンマン) アメコミ好きにはたまらない展示となっています。 名古屋は6月10日まで。 その後は、仙台や大阪で展開予定となっていますので、興味のある方は是非!

漫画の実写化について

イメージ
漫画の実写化の成功と失敗 映画業界の人と話た時になぜ実写化で改変するのか聞いたら 「例えば桃太郎を映画化するなら、やっぱり誰も見たことがない桃太郎を作りたいでしょ。それは途中でかぐや姫と出会うかもしれないし鬼は金太郎かもしれない。そういうものを作らないと駄目でしょ」みたいな話されて、ああ…ってことがあった — ピンキーweb (@pinkyweb_tw) 2017年11月25日 このツイートを見て、「ああ、なるほどなぁ」と思った。 実写化作品についてはそれほど否定的な意見を持っていません。 面白い作品は、面白いと思いますし、小説・漫画よりもドラマの方が出来が良いと思ったものもありますしね。 ただ、首を傾げる作品も多いのも事実。 もしツイートで話している方のように、「誰も見たこともないものをつくりたい」なら、自分で一から作ればいいのにと思う。 原作を借りている時点で、それは無理。 原作ファンが見に来るとして、更に売上を上乗せするためにこの役者のファンの人が来るようにして、よし、宣伝はアイドルグループに任せようとかビジネスの匂いしか感じないと見る気が失せる。 いや、資本主義は大事だと思うけどさ。 ほどほどにしないと、本来手に入るはずだったお金だって消えちゃうぞってこと。 ……まだ、「リアル鬼ごっこってタイトル良いですよね。内容見たことないんですけど、名前だけ借りて作ってもいいですか?」というスタンスの方が潔いと思うんだけど、どうだろう? 海外の話だけど指輪物語が映画成功したのって、「映像化、無理だって言われてたでしょ? 俺達ならできるぜ!」というスタッフの熱意が感じられるだからだよね。 あと、コスプレっぽくなってしまうのを何とかした方が良い。 ……でも、松山ケンイチみたいなカメレオン役者と何が違うんだろうか。 ※ピンポンは映画見てから漫画見ました。 あと、改変してもアメコミ映画みたいに「○○っぽさ」が残ると良いのになぁ。 無理に一緒にしちゃうと説得力がなくなるんだったら変えちゃってもいいと思うんだけど。 日本のいわゆるコスプレっぽくなってるやつはそうじゃないところの変更が多い印象がある。 ……何にせよ、自分が好きだからっていう理由以外で「原作」を借りるんだったら、せめてその作品の何が人気があって...

マリオブラザーズ映画化か?

イメージ
「ミニオンズ」のスタジオが「マリオブラザーズ」の映画を制作?宮本茂も関与と報道 マリオの映画といったら、これ↓が思い浮かびますが…… 悪名高いけど、個人的には嫌いじゃない。 なぜか、マリオの「ジェットコースター好き?」っていう台詞が印象に残ってる。 ただ、マリオとルイージの年齢差があるのは非常に気に食わない。 マリオは髭を生やした20代です。 断じておっさんではない。 今回のアニメの話は信憑性が高そうですね。 何だかんだあって、今の任天堂はキャラクターを生かす方向に舵を切ってますから。 東京オリンピックの頃の開園を目指しているUSJのスーパーニンテンドウワールドはどれくらい進んでるのか分かりませんが、実際にもう作ってますしね。 最近のマリオはイタリア化が進んでるから、キノコよりピザが大好きだったりして(笑

実は日本発、パワーレンジャーが120億円かけてリブート!

イメージ
映画パワーレンジャーの公開は夏! 映画『パワーレンジャー』の日本公開が2017年7月15日に決定! アメリカのテレビシリーズ、パワーレンジャー。 1995年に放映された映画版を下敷きにした、まったく新しいリブート作品になります。 テレビ版とは違った、メタリックなスーツを身にまとったヒーローの姿が今から楽しみです。 内容! 「その力は、なぜ彼らに与えられたのか」 平凡な日常を過ごす5人の若者は、ある日『新たな力』を手に入れる。それは、やがて現れる脅威に対抗するためだった……。 パワーレンジャーシリーズとは? 知らない人も多いかと思うので。 パワーレンジャーは日本のスーパー戦隊シリーズを英語版にローカライズしたものです。 基本、変身後は日本の映像を。変身前はアメリカで撮っている感じですね。 最近は日本にはないパワーアップがあったりして、独自の映像も多くなってきています。 (パワーレンジャー・サムライでは変身前に一瞬忍者っぽくなったり。……侍と忍者、もしかして見分けついてない? ) N.Y.の街を歴代のレッドが闊歩したり、クリスマス前のおもちゃの売り切れが社会現象になったり、それが元で映画が作られたり。 最早、アメリカの文化にすらなってしまっている感が。 何と、アメリカのテレビドラマシリーズでは「シンプソンズ」に次ぐ長寿番組なんだとか。 どれくらいやっているかというと…… (ちなみに『 』内はもとになった日本の戦隊です。) マイティ・モーフィン・パワーレンジャーシーズン1 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』 マイティ・モーフィン・パワーレンジャー シーズン2 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』 マイティ・モーフィン・パワーレンジャー シーズン3 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』 マイティ・モーフィン・エイリアンレンジャー 『忍者戦隊カクレンジャー』 パワーレンジャー・ジオ  『超力戦隊オーレンジャー』 パワーレンジャー・ターボ 『激走戦隊カーレンジャー』 パワーレンジャー・イン・スペース 『電磁戦隊メガレンジャー』 パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー 『星獣戦隊ギンガマン』 パワーレンジャー...

今更だけどシン・ゴジラ

イメージ
  最後まで、この国を見捨てずに…… Blu-rayディスクの発売はまだですか? 飛騨には映画館が無いので、お盆に帰省するタイミングで見てきました『シン・ゴジラ』。 もう、さすがにネタバレ気にしている人はいないですよね? 「こんなのゴジラじゃない!」 という批判がゴジラファンと思われる方から出ていましたが、自分は「ゴジラの息子」も「ゴジラFINALWARS」も、果てにはエメリッヒ版やっぱマグロ食ってるような奴じゃダメだな「GODZILLA」も楽しんだクチですので。 昭和のゴジラを見てみよう。 空飛んだり、謎なキックをしていたりしますから。 「ゴジラじゃない!」は批判にならないので、中身の内容で語りましょう。 ……僕にだって、中身が個人的に『つまらない』と思う作品はあるにはありますので。 ゴジラVS人間 それで、シン・ゴジラに話を戻します。 結論から言えば最高に面白かった! 日本映画であんなに楽しんだのは久しぶりでした。 ただ、僕は自分がゴジラファンの中でも感激のツボの在りかが、少数派であることを自覚しているので「万人受けはしないかな……」と思ってました。 フタを開ければロングランの大ヒットなので、心配は杞憂だったのでしたが。 (そもそも心配する必要はない) 自分の好きなゴジラ映画のシーンは「絶対的な災厄であるゴジラ相手に人間がどう立ち向かうか」というところです。 ビデオを借りて何度も見たのが「ゴジラVSビオランテ」、そして1つ戻って「ゴジラ(1984)」。 両方の共通点が舞台装置ではなく、人間として描かれた自衛隊員が活躍するところ。 権藤一佐「薬は注射より、飲むのに限るぜ。ゴジラさん」 もし、ゴジラ列島震撼(操作するのは人間側。ゴジラや他怪獣を追い返すことが目的のシミュレーションゲーム)と同コンセプトのゲームが出たらハードごと買います。 シン・ゴジラのキャッチフレーズ、『現実<日本>VS虚構<ゴジラ>』。 現実(に近い)日本に現れた巨大な生物を、いかに対処していくのか。 最初から最後まで、それが描かれています。 ピンポイントにドツボです。 ですので、よく批判の的になっている会議シーンや早口のセリフも緊迫感とか焦りとか感じて最高でした。 前述のように怪獣プロレ...

007は二度死ぬ。ゴールデンアイでは何度死ぬ?

イメージ
♪デンデケデンデ~ン、デデデ、デンデケデンデ~ン、デデデ、デンデケデンデ~ン、デデデ、デンデケデンデ~ン、デデデ♪ 最初に見た007はピアース・ブロスナンでした。 64の対戦ゲームにはドはまりしました。 自分は「スナイパーライフルで狙撃」か、もしくは「モーションセンサー爆弾で罠をしかける」派でした。 我ながら性格が悪い(笑 友人は「ロケットランチャーで特攻」、「男らしくチョップのみ」。 性格でてるなー。 Amazonプライム・ビデオに消えては登録される007シリーズ。 つい最近、ダニエル・クレイグの出演作も見たんですが……あれ、スパイってこんなに目立っていいものでしたっけ? あんなにドンパチやってたら正体バレバレだろう、ジェームス・ボンド。 画としては派手で面白かったんですけども。 そりゃイギリスも隠さなくなりますよね(笑 ※どっかの求人サイトでスパイ募集したとかなんとか。