投稿

アイテムかと思ったら、ボスだった 『ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム2日目』

イメージ
 空の上をうろうろうろうろ。 『スクラビルド』、武器と物を組み合わせる能力。 面白そうだけど、いつも決まったものしか使わない未来が見える。 ↑基本的に冒険しない。 コログは前作のように探すのもあるけれど、友達に合わせるというミッションも追加されている。 とりあえず、荷物を減らした方が良い。 それ、歩けるの? 雪山に入るとダメージを食らう。 早く、防寒着が欲しいところだけど、ホカホカになる料理で我慢。 何か、手に入るかなと気になって近寄ってみたらボスだった。 まぁ、警戒して最初に弓矢打っちゃったんですけど。 とりあえず、弱点のブロックを集中的に狙えば何とかなった。 倒した後に転がっていた残骸。 スクラビルド用だと判断して、装着。 これは良い物だ。

パンイチスタイルに定評のある勇者 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム 1日目』

イメージ
気づいたら発売日でびっくりした。 ムジュラの仮面を思い出す、前作からのそのまま続きの物語。 わくわくが止まらない。 ブログ『幻想旅記』:https://gensoryoki.blogspot.com/ Twitter:https://twitter.com/gensoryoki ブレスオブザワイルドの続編、ティアーズオブキングダム。 いつのまにか発売日を迎えていました。 どうやら、厄災から解き放ったハイラル上の地下から瘴気が登ってきて民が困っているとのことで、調査に来たゼルダ姫とリンク。 姫様、イメチェン成功ですね。カワイイ。 どう考えても奥に何かいる。 でも、前作でハートの欠片全部集めたリンクがいれば大丈夫ですね(力吸われるフラグ) どうやら、封印戦争とやらに関係するゾナウ族の遺跡が広がっている模様。 その奥には……。 やっぱり魔王だ!! そして、案の定ハートが無くなっていく。 せっかく一緒に行動できていた姫様とも別れることに。 次はいつ会えるのか……。 目覚めたリンクは右腕が神々しくなってしまっている。 そして、安定のパンイチスタイル。 どうやら誰かに助けられたようなので、事態を確認するためにも外へと向かう。 ここを跳び込むのは正気では無いけど姫様が心配だから仕方が無いね。 そして、タイトルおしゃれ。 空島を舞台に、襲ってくる奴とか教えてくれる奴とかいるゴーレムと交戦・交流しながら時の神殿へ。 時の神殿、はやっぱり時のオカリナを思い出すよね。 このままでは入れないと教えてくれるラウルというゾナウ族。 たぶん、魔王を封印してたのこの人だよね。 最初の祠で「ウルトラハンド」をゲット。 動かしたり、接着したり、かなりクリエイティブなことができそう。 センスがあれば、ね。 まずは残りの二つの祠目指して、がんばるぞー!

幻想旅記~想兼ヒロの創作部屋~

イメージ
※創作小説の紹介です。本編は主に カクヨム に載せています。  星使い ティンクル・ライツ ~願いは流星とともに~ 妖精、それはかつて人の側にあった者達の名。今は遠き記憶の存在となっている者達。 星妖精の少女、ライツの願いは「友達をつくること」。思いがけず飛び込んでしまった人の住む地上界で一人の少年と出会う。 彼の名は洋介。人ではない「友達」と過ごした思い出を胸に、いつか再会できることを夢に見ていた。 二人が出会った時、新たな星使い“ティンクル”の伝説が始まる……。 本編 キャラクター紹介 いただいた宝物達 幻遊剣士 ~理想と現実の狭間に~ 人と魔が争った幻遊戦争より二百余年、平穏に慣れたアルシリア大陸に再び不穏な空気が満ち始める。 そんな中、ヴェレリア王国の若き士官候補生シルクは己の理想と目の前の現実の違いに決断を迫られていた。 本編 キャラクター紹介 シルヴァランド物語 ~放課後の勇者~ 小さな頃、遊び場にしていた小さな神社には不釣り合いな大木があった。 何事にも真剣になれない少年、観月雄輝はその大木の根本に大きな宝箱を見つける。 ――それは不思議な世界、シルヴァランドへの入り口。 出会ったのは純白の翼をもった少女、クレア。 彼女の言葉が、雄輝を「放課後勇者」となる道へ導くのだった。 本編 キャラクター紹介 短編集

助詞の「の」を識別する問題はこうして解こう/学びはいつでも

イメージ
例題:「毎日 の 運動で健康になろう」の「の」と同じ意味・用法の「の」を次のア~エから選んでください。 ア:私 の 持っている本は全部小説です。 イ:コーヒーはおやつ の 時間に飲みます。 ウ:彼女はどうしてそこに行った の 。 エ:散歩する の が好きな人は、朝早く起きることが多い。 助詞の「の」を識別する問題 上記の問題を一個一個見ていくと次のように見分けることができます。 ア:私 の 持っている本は全部小説です。 「の」を「が」に言いえると「私 が 持っている本」となります。 これは 主語の役割をしている「の」 です。 イ:コーヒーはおやつ の 時間に飲みます。 どんな時間? 「おやつ の 」 時間 上記のように、これは「の」をつけることで後ろの「時間」を修飾する 連体修飾語 になっています。 ウ:彼女はどうしてそこに行った の 。 これだけ、文の最後に付いている 終助詞 です。 エ:散歩する の が好きな人は、朝早く起きることが多い。 「の」を「 こと 」に言いかえることができます。 これは 名詞の代わりをしている「の」 です。 「毎日 の 運動で健康になろう」の「の」は 「毎日 の 」 という形をつくって 連体修飾語 にしています。 だから、答えは イ です。 どうでしたか?

はめて、つないで、勝利をつかめ!/『PUZZLINE』

イメージ
今日紹介するのは 「PUZZLINE」 。 カードに穴が空いているので、それをジグソーパズルのようにつなげていくカードゲームです。最初に手札を使い切ったプレイヤーが勝者! 「ウノ」みたいな簡単なルールなので、すんなり遊べるかと。 カードはそれぞれ「形」と特殊な「効果」を持っています。 プレイヤーは各ターン1枚ずつ、形に当てはまるカードをプレイできます。「ウノ」との違いは、ほとんどのカードに効果があること。 中には戦況を一変する強力な効果を持ったカードもありますが、その分出しにくかったり、持ってるだけで不利になったり、色々です。 悪いカードを相手に押しつけたり、強力だからこそ温存したり……。 カジュアル:基本的なカードが多く初心者におすすめ。 スタンダード:複雑すぎず簡単すぎず程よいバランス。 エキスパート:複雑かつ戦略的なカードが多い。 以上のような異なるデッキがあるので、お好みで。 ……あとは、気軽にプレイできる友達がいつもいれば最高ですね。 ※※※※※ Kindle ダイレクト・パブリッシングを試してみました。

卒業の季節/徒然なる日々に思う

イメージ
目が痒い。 こんなことで春を実感したくはないが、花粉が舞っているのがよく分かる。調べてみれば、例年よりも凄まじいとか、まるでボジョレーヌーボーみたいな文句が踊っている。 自分はそこまで酷いわけではない。くしゃみなどとは無縁だし、薬にも頼っていない。 しかし、痒みは集中力を奪う。とにかく、目薬を何度も差す。目薬が苦手では無くてよかったと、心から思う。 どうせ植物で春を実感するのなら、梅の香りがいい。それも鼻が詰まってれば、意味が無いのだが。 あっという間に2月が終わり、3月。 各地で卒業式の話が聞こえてくる。今年はマスク無しで実施する学校もあるそうで。とはいえ、もうマスクありの日常に慣れすぎていて、外した姿に違和感を感じるんだろうな。 実際に、自分がそう。 中学、高校の3年間。 おそらく、感染症が原因で一昔前の青春はフィクションになってしまったことも多かったろう。 それを「かわいそう」と言うのは上から目線。だけど、心から思う。 今までの学生時代のように理不尽なこともあるかもしれないけど、それでも明るい道がこれから先に貴方達の前に続いていますように。 ※※※※※ Kindle ダイレクト・パブリッシングを試してみました。

垣根の低い自費出版/Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング その1

イメージ
動機 この前、はじめて即売会イベントに足を運びました。 名古屋コミティア ですね。 そもそも二次創作のところ(いわゆるコミケ)も行ったことがなかったので、最初がオリジナルオンリーのところは大分偏った印象になるかもしれませんが。だからこそ、本当に色々な意味で刺激をもらいました。 漫画はもちろん、イラスト集やらアクセサリーやら写真集やら音楽やら。オリジナリティ溢れる創作がそこにありました。 そして、小説も置いてありまして、気に入ったのを何冊か買ってきたのです。 ……人見知り発動して本当の意味で楽しめたか微妙なところではありましたが(だから凄い目力で宣伝してくるの、止めて。熱意は分ったから) 「こういった場所に参加できたら面白そうだな」と思い、本作りに関してググっていたところで見つけたのが「 Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング 」のペーパーバックです。 厳密には昔、SNSで聞いたことあったんですがね。 調べてみた結果、少部数・冊子で無く本・カバーはいいやと条件をつけていくと一番良さそうだったのです。 原稿を用意する とりあえず、原稿を用意しなければいけません。自分は「 一太郎 」で作って、PDF化することにしました。  一太郎のいいところは文章校正を自動でやってくれるところです。自費出版ですから、誤字脱字を自分で見つけなきゃいけないですからね。 ……友達に見せる? はて、そんな人、どこにいるんでしょう。 「文章スタイル」――「きまるスタイル」で縦書文庫を選択。 自分の場合、Web小説に載せているものをまとめる方法をとったのでタグを消して、ルビ打ちをし直さなければいけません。 「検索」で《 》を選択し、赤色に塗って追記しながら消しつつ、新しくルビを設定しました。一太郎はルビを自動で打つ範囲を決めることができるので、難読・誤読しやすい・常用漢字以外を設定してふりがなをうちました。 こうすれば、とりあえずは見れる文章ができるかと思います。 中表紙・目次・奥付をつくろう 中表紙と奥付 自分は「 縦書小説PDFメーカー 」を使用して、中の表紙と奥付を作りました。 全く作法を存じていなかったので、奥付がマナーとして必要と知って「でも何を書けば良いんだ?」と迷った結果、画像のように。 目次 一太郎は目次も自動で作ってくれます。デザインにこだわる人は、たぶん...